![]() | English |
ホーム | 研究内容 | 発表文献 | メンバー | アクセス | 学生の方へ | 企業の方へ | ローカル |
研究分野
画像処理を中心に、基礎から応用まで広い領域にわたって研究を行っています。
たとえば、実世界のさまざまな情報を画像を介して取得する画像センシング、 画像を処理・解析し、高度な意味抽出を行うコンピュータビジョン、 またこれらの技術を応用した、情報端末を使いやすくするための新しいユーザインタフェース、 現実空間と仮想空間を融合する拡張現実感の研究などを行っています。

研究成果
![]() |
セマンティックな文脈情報を考慮したビット深度拡張 セマンティックセグメンテーションで得られたクラス確率マップを空間特徴変換の先見情報として用いる新しいビット深度拡張手法を提案しました。 [論文(IIEEJ)] |
![]() |
実空間の屋内構造を共有するAR非対称対戦ゲーム 遠隔プレイヤーと同じ空間を共有し、異なる視点・目的で対戦を行うARゲームを提案しました。 [動画][論文(ICAT-EGVE)] |
![]() |
ARデジタルワークスペース AR空間上にウィンドウを複数配置し、タッチパネルで操作できるようにすることで、作業空間を拡張するユーザーインターフェースを提案しました。 [動画][論文(SUI)][論文(IJHCI)] |
![]() |
形状・触感同時提示のための手指装着型デバイス 素材シート越しに有形物体に触れることで、物体の形状と触感を知覚できるデバイスを提案しました。 [論文(ISMAR)] |
![]() |
超高速パンチルトカメラを用いた空中マルチタッチインターフェース AR空間上にウィンドウを複数配置し、タッチパネルで操作できるようにすることで、作業空間を拡張するユーザーインターフェースを提案しました。 [動画][論文(CHI)] |
![]() |
データレベルの確率的スパース性を持つTransformer 動画像の一部をサンプリングして入力とすることで、Transformerの効率的な学習を行う手法を提案しました。 [論文(MTA)] |
![]() |
質感再現のための視点補間ネットワーク 少数の視点位置で撮影された画像からその中間位置における画像を生成するネットワークを用いて、視点移動に伴う輝度変化を再現する手法を提案しました。 [論文(VRIH)] |
![]() |
頭部搭載型プロジェクタを用いたウェアラブル拡張現実感システム ユーザが頭部にプロジェクタとトラッキングカメラを装着することで、作業支援におけるAR情報提示を可能にするシステムを開発しました。 [動画][論文(ISVC)][論文(ISMAR)] |
![]() |
実空間の障害物を利用したARサバイバルゲーム 実空間の構造に基づいて敵キャラクターが配置され、プレイヤーが実物体を利用して敵の攻撃を避けたりすることができるARゲームを提案しました。 [論文(ICAT-EGVE)] |
![]() |
GANを用いた光学的整合性と大域照明の実現 条件付き敵対的生成ネットワーク(cGAN)の一種であるpix2pixを用いて、背景と違和感がない物体重畳を実現する手法を提案しました。 [論文(ISVC)] |
![]() |
非対称な構造のオートエンコーダを用いた骨格系列の表現学習 CNNエンコーダとRNNデコーダを組み合わせることで、骨格系列における局所的情報と時間順序の情報を結び付けて学習を行う手法を提案しました。 [論文(CVIU)] |
![]() |
暗示的な広告効果のあるインタラクティブデジタルサイネージ ユーザが隠れている情報を自発的に取り除いて見ることができるようにすることで広告効果を向上させるインタラクティブデジタルサイネージを開発しました。 [論文(IJHCI)][論文(ITEJ)] |
![]() |
実空間情報を活用したARピープホールインタラクション
実空間に映像を固定表示するAR技術を用いてスマートフォンの表示領域を疑似的に拡大する手法を提案しました。 [論文(ISMAR)][論文(PMC)] |
![]() |
ハンドヘルドカメラを用いた簡易反射特性計測 カメラを物体の周りで動かしながら撮影することで、反射特性を簡易に計測する手法を提案しました。 [論文(CGI)][論文(ISVC)][論文(HCII)][論文(ISVC2)][論文(ISVC3)] |
![]() |
スクリーン埋め込みカメラを用いたビデオ会議システム スクリーンに埋め込まれた複数のカメラの画像を切り替えることで、適切な視点からの映像を提示するビデオ会議システムを開発しました。 [論文(VRST)][論文(MTAP)] |
![]() |
カメラ画像の外挿を用いた映り込みの再現 モバイル端末を用いたARにおいて、端末の前面カメラで撮影した画像を外挿することで、金属物体への実シーンの映り込みを再現する手法を提案しました。 [論文(ISMAR)] |
![]() |
時間的特徴を用いた低解像度動画像からの人検出 空間的特徴に加えて時間的特徴を同時に考慮することができる3D-CNNを用いて、低解像度動画像からの人検出を行う手法を提案しました。 [論文(QCAV)] |
![]() |
VR環境における状況に応じたつかみ動作の認識 仮想物体の位置や形状に応じてつかみ方を学習することで、認識率を向上させる手法を提案しました。 [論文(AIVR)][論文(ICCE)] |
![]() |
多人数操作可能なインタラクティブデジタルサイネージ 状況に応じてレイアウトを動的に変更することで、多人数がお互いに邪魔されることなく同時に利用できるデジタルサイネージシステムを開発しました。 [動画][論文(PerDis)][論文(PerDis2)][論文(IUI)] |
![]() |
モバイルARによる質感提示 仮想物体を手で取って動かせるようにすることで光沢やつやなどの質感を提示できるモバイルARシステムを開発しました。 [動画][論文(MUM)][論文(MTA)][動画][論文(ISMAR)] |
![]() |
オンマウスプロジェクタ マウスとプロジェクタを組み合わせることで、携帯性と広い作業空間を両立したインターフェースを開発しました。 [動画][論文(MobileHCI)][論文(MUM)][論文(PMC)] |
![]() |
多指によるARタイピング モバイル端末の後ろの空間で手指を動かすことで、画面に表示されたソフトウェアキーボードを多指でタイピングできるシステムを開発しました。 [動画][論文(IUI)][論文(CHI)][論文(MUM)] |
![]() |
シースルーモバイルARシステム 実空間と画面上の空間の見え方を一致させたモバイルディスプレイを通して仮想物体に触れるシステムを開発しました。 [動画][論文(IUI)][論文(ISMAR)][論文(MTA)] |
過去の研究成果
Copyright (C) 2011 Komuro Laboratory. All Rights Reserved.